大会の案内・試合挑戦のすすめ


極真会館が開催している試合・大会の紹介



国際空手道連盟極真会館では、年齢や級段位(習熟度)ごとに、
大小様々な試合・大会を開催し、より多くの門下生に
試合挑戦の機会を用意しています。

言うまでもなく、試合が空手のすべてではありませんが、
試合は日ごろの稽古の明確な目標であり、成果を計る機会として、
最も前向きで積極的な取り組みの一つと言われます。

試合の真剣勝負から得られるものは計り知れません。
道場生の皆さんは、可能な限り試合を経験してみましょう。

試合出場は推奨こそしていますが、強制ではありません。)

良いウォーミングアップ 持っている力を十分に発揮しよう! ]

極真会館では大小様々な試合・大会を数多く開催



ここでは、極真会館の大小様々な試合・大会の中から、
横浜港南支部の道場生が主に出場している(あるいは出場可能な)大会を紹介します。

なぜウォーミングアップをする?

試合で実力を十分に発揮するために、試合当日のウォーミングアップが重要です。

運動前の身体は通常の生活に必要なだけの酸素を使う(筋肉・血中に酸素の蓄積が少ない)状態にあります。

その状態のまま急に試合をすると直ぐに筋肉・血中にある酸素が無くなり、心肺機能に過度の負担が掛かり、息もあがって身体も動きません。

ですから、前以て試合に近い強度の運動をすることで、身体がその運動に見合うだけの酸素量を筋肉や血中に準備しておくことができます。

ウォーミングアップを激しくすると疲れてしまうのではないかと不安に思う人もいるかも知れませんが、決してそんなことはありません。
逆にウォーミングアップが不十分だと、試合中に身体が動かず苦しい思いをすることになります。

ウォーミングアップの手順

ここでは、ウォーミングアップから試合場に上がるまでの、手順の一例を紹介します。

(1)軽いシャドーやジョギングなどで身体を動かす。

(2)軽いストレッチでリラックス((1)で十分筋肉を温めておけばストレッチは軽くで十分です)
試合前の過度の静的ストレッチは、筋力の低下を招きますので、注意下さい。

(3)ミット・受け返しなど、技・動きの確認。

(4)ミット打ちなどで試合と同じ位に息を上げる。(倒れるくらいに)

(5)整理運動・軽いストレッチ((4)で溜まった乳酸を残さないため)

(6)栄養(糖分)補給:上記の運動で血糖値が下がります。そのままでは集中力も落ち、力も出なくなります。
消化吸収が早く胃腸に負担の軽いバナナなどで糖分を補給しておきましょう。

ここまでの行程を試合の30分~1時間前(回復時間に個人差あり)までに済ませておきましょう。

そして十分に身体を休めて、心を整え、肚を決めて試合場に向かいます。
試合の3~5試合前に構えや技の確認をし、集中を高めて試合場に上がりましょう。

1回戦が終わった後は、(5)から先を同様に行い、2回戦へと向かいます。

※一度試合で動けば、その後は激しい息上げの必要はありません。
出来ると
※以上を参考に自分に合ったアップ方法を見つけてみて下さい。
例えば、暑い夏の日のアップはさっと短めに、寒い冬のアップ日はじっくり時間かけてを行うなど、試合の経験を積みながら、アップの良いルーティーンを身に付けて行きましょう。

大会直前の調整と過ごし方

試合直前の稽古で急に強くなることはありません。
大会直前は激しい稽古よりも、今までやって来た稽古の確認をすることを心掛けましょう。
当日の試合で十分に力を発揮出来るようにコンディション調整に重点をおくとよいでしょう。

試合前は誰でも不安のため身体を激しく身体を動かしたくなるものですが、勇気を出して休むことも必要です。
あまり過敏に考えることはありませんが、大まかにはその様な方針で過ごすことが良いと思います。
これで準備完了です。あとは自分の旗が挙がるイメージをもって試合場に上がりましょう。

試合が終ったら賞状とトロフィーを持って集合場所に集まり(状況によって出来ない大会もあり)仲間たちに入賞の報告をして下さい。

以上、大会中に何か不明な点や援助が必要なことがありましたら、遠慮なく指導員へ申し出て下さい。手が空いている指導員は快く応じてくれますが、試合前の慌しい時間帯ですので難しい場合もあることをご理解下さい。その場合でも試合は誰かに手伝って貰わなければ出られないわけではありません。ですから、「自分一人でアップを済ませて試合場に立って戦う」という心構えを持っていればどんな状況でも戦うことが出来ると思います。

では、武運を祈ります。押忍!

ミットの貸し出しについて

試合当日のウォーミングアップに使うミット等の用具(道場備品を)無料の貸し出しをしています。
希望者は、各道場の・道場責任者・指導員に断りを入れ、道場から会場までの運搬・取扱いに責任を持って下さい。



支部内交流試合(春(4月)秋(10〜11月)の年2回開催)

初心者、ちびっ子たちも挑戦!

横浜港南支部では試合初挑戦・経験を積む初歩の試合としての支部内交流試合「港南チャレンジ」を開催しています。
港南チャレンジは「試合初心者の身近な経験の場」として2000年に開始。支部内道場の交流と切磋琢磨の支部内試合として恒例となっています。ほとんどの選手がこの港南チャレンジ試合初挑戦を経験します。

型競技・セミコンタクトルールの組手競技も同時開催しています。



神奈川県新人戦(春・秋の年2回開催)

神奈川県大会新人戦

支部内試合で初めての試合を経験した選手が最初に臨む対外試合です。
県大会(横浜カップ)への経験を積むための新人戦として、「金太郎杯」(2〜3月)を開催しています。

原則、白帯から緑帯までの選手で、関東大会での優勝・国際親善と全日本大会での入賞(3位まで)の経験がない選手を対象とした大会です。



神奈川県大会「KARATE横浜カップ」(9月 横浜で開催)

神奈川県大会「KARATE横浜カップ」 KATARE横浜カップ会場風景

関東・国際親善大会へのステップとして位置付けられるのが県大会。
神奈川県大会「KARATE横浜カップ」は、横浜港南支部が主催する地元の大会です。
2009年に立ち上げてから道場生・関係者の協力を得ながら主催している愛着ある大会です。

会場は横浜武道館。

その他、都道府県ごとに開催される都道府県大会にも可能な限り遠征しています。



全関東大会(11月〜12月 茨城県水戸市で開催)

全日本大会への登竜門的大会として、関東全域から選手が集まります。

全国の各地区で、地区大会が開催されています。



東日本大会(7月 東京で開催)

東日本大会入賞者集合写真

全関東と同様、全国大会に準じたハイレベルで競われる、全日本大会への登竜門的大会。
より広い地域から遠征する選手との手合わせを期待できます。

西日本では西日本大会(2018年は12月に京都)も開催されています。



国際親善大会(4月 東京で開催)

国際親善大会

日本全国・世界各国から選手が集まるハイレベルな試合であると共に、
世界の極真を肌で感じながら、国際交流を体験できる極真会館ならではの大会。
出場選手が2000人、10を超える試合場使って開催されるマンモス大会です。

2019年からI.K.O.セミコンタクトルールの組手競技も実施。

国際親善大会名物、世界チャンピオンと出場選手が一斉にウォームアップ。
毎年恒例、フランシスコ・フィリオ師範の号令で気合い!



極真祭(8月 京都で開催)

極真祭 会場風景 極真祭 看板

一般部を除くすべてカテゴリー(少年・青少年・壮年・女子)の全日本大会。
暑い京都で繰り広げられる熱戦が極真夏の風物詩として恒例となっています。



全日本選手権(11月 東京で開催)

全日本選手権看板

体重無差別の全日本選手権は秋、体重別(4階級)の全日本選手権は毎年4月、東京で国際親善大会と同時開催。
日本最高峰、極真空手の強さに象徴する大会です。

青少年・一般青年男子が目標とする大会です。



全世界選手権大会(4年に一度 東京で開催)

全世界選手権 決勝戦

体重無差別の全世界選手権は、極真最高峰の大会。
選手を志した以上、一度は出場したい大会です。

体重別の全世界選手権も4年に一度(無差別世界選手権の2年後)に開催されます。



試合の意義と心構え

極真空手の試合は、創始者 大山倍達総裁の

実践なくんば証明されず、証明なくんば信用されず、信用なくんば尊敬されない。

という理念に基づいた真剣勝負です。

極真空手の大きな醍醐味の一つが試合であると言えます。

選手は試合への出場を決断・試合までの稽古・試合当日・試合終了後など、
それぞれの過程でを様々な経験をし、多くのことを学びます。

いや、試合の勝ち負けだけに一喜一憂せず、学ばなくてはなりません。

試合という明確な目標を決めた時点から覚悟が決まり、
普段の稽古への取り組みが変わって行きます。

また、

「試合のために強くなるのではない、強くなるために試合がある。」

という言葉の通り、

試合のために稽古があるのではなく、
稽古をより充実させるために試合という目標・場を自分に課す。
という考え方が大切になります。

それを履き違えると「勝ちさえすればよい」という考えになり、
反則や姑息な組手に繋がり、本質を見失ってしまいます。

皆さんに試合挑戦がより意義あるものになるよう、
心構えを再確認して稽古、そして試合に臨みましょう。



保護者のみなさんへ

愛する我が子に極真空手という厳しい道を授け、試合という真剣勝負への挑戦を導きサポートをいただく、保護者の皆さんの深い愛情に心から敬意を表します。

試合までの過程で保護者の皆さんのサポートは不可欠なものです。

そのサポートが手厚く、応援する気持ちが強いほど、
思うような結果にならなかった場合に、つい感情的になりがちです。しかし、そこは親としての正念場です。

たった一人で試合場に立ち、全力で戦ったことは、
お子さんの最高の自己表現です。
負けたからと言ってその自己表現を否定することは、
お子さんの人格そのものを否定することに等しいでしょう。

先ずは勇気を出して試合出場を決め、それに向けて頑張って稽古を積んで、緊張、恐怖心に打ち勝って正々堂々と戦い切ったことを認めて讃えあげましょう。
その上で負けの原因を前向きに反省し、次からの稽古にどのように活かすかを一緒に考えましょう。

もし、無気力な試合や試合中の卑怯な行為には、もちろん愛情をもっての叱咤激励は必須です。その際は、自分が感情に任せて怒っていないか、本人の成長を願って叱っているのかを確認しながらお子さんに向き合って下さい。
試合後のそうした親子の対話からお子さんが成長のカギを見付けてくれると思います。