大会の案内・試合挑戦のすすめ
極真会館が開催している試合・大会の紹介
国際空手道連盟極真会館では、年齢や級段位(習熟度)ごとに、
大小様々な試合・大会を開催し、より多くの門下生に
試合挑戦の機会を用意しています。
言うまでもなく、試合が空手のすべてではありませんが、
試合は日ごろの稽古の明確な目標であり、成果を計る機会として、
最も前向きで積極的な取り組みの一つと言えます。
試合の真剣勝負から得られるものは計り知れません。
道場生の皆さんは、可能な限り試合を経験してみましょう。
(試合出場は推奨していますが、強制ではありません。)
ここでは、極真会館の大小様々な試合・大会から、
横浜港南支部の道場生が主に出場している(あるいは出場可能な)大会を紹介します。
支部内交流試合(春(4月)秋(10〜11月)の年2回開催)
横浜港南支部では試合初挑戦・経験を積む初歩の試合としての支部内交流試合「港南チャレンジ」を開催しています。
港南チャレンジは「試合初心者の身近な経験の場」として2000年に開始。支部内道場の交流と切磋琢磨の支部内試合として恒例となっています。ほとんどの選手がこの港南チャレンジで試合初挑戦を経験します。
型競技・セミコンタクトルールの組手競技も同時開催しています。
神奈川県新人戦(春・秋の年2回開催)
支部内試合で初めての試合を経験した選手が最初に臨む対外試合です。
県大会(横浜カップ)への経験を積むための新人戦として、「金太郎杯」(2〜3月)・「武魂杯」(10〜11月)を開催しています。
原則、白帯から緑帯までの選手で、関東大会での優勝・国際親善と全日本大会での入賞(3位まで)がない選手を対象としています。
神奈川県大会「KARATE横浜カップ」(9月 横浜で開催)
関東・国際親善大会へのステップとして位置付けられるのが県大会。
神奈川県大会「KARATE横浜カップ」は、横浜港南支部が主催する大会です。
2009年に立ち上げてから道場生・関係者の協力を得て主催している大会です。
会場は恒例の横浜文化体育館。
その他、都道府県ごとに開催される都道府県大会にも可能な限り遠征しています。
全関東大会(11月〜12月 茨城県水戸市で開催)
全日本大会への登竜門的大会として、関東全域から選手が集まります。
全国の各地区で、地区大会が開催されています。
東日本大会(7月 東京で開催)
全関東と同様、全国大会に準じるレベルで競われる、全日本大会への登竜門的大会。
より広い地域から遠征する選手との手合わせが期待できます。
西日本では西日本大会(2018年は12月に京都)も開催されています。
国際親善大会(4月 東京で開催)
日本全国・世界各国から選手が集まるハイレベルな試合であると共に、
世界の極真を肌で感じながら、国際交流を体験できる大会。
出場選手が2000人、10を超える試合場使って開催されるマンモス大会です。
2019年からI.K.O.セミコンタクトルールの組手競技も実施。
国際親善大会名物、世界チャンピオンと出場選手が一斉にウォームアップ。
毎年恒例、フランシスコ・フィリオ師範の号令で気合い!
極真祭(8月 京都で開催)
一般部を除くすべてカテゴリー(少年・青少年・壮年・女子)の全日本大会。
暑い京都で繰り広げられる熱戦が極真夏の風物詩として恒例となっています。
全日本選手権(11月 東京で開催)
体重無差別の全日本選手権は秋、体重別(4階級)の全日本選手権は毎年4月、東京で国際親善大会と同時開催。
日本最高峰、極真空手の強さに象徴する大会です。
青少年・一般青年男子が目標とする大会です。
全世界選手権大会(4年に一度 東京で開催)
体重無差別の全世界選手権は、極真最高峰の大会。
選手を志す以上、一度は出場したい大会です。
体重別の全世界選手権も4年に一度(無差別世界選手権の2年後)に開催されます。
試合の意義と心構え
極真空手の試合は、創始者 大山倍達総裁の
「実践なくんば証明されず、証明なくんば信用されず、信用なくんば尊敬されない。」
という理念に基づく真剣勝負です。
極真空手の大きな醍醐味の一つが試合だと言えます。
選手は試合への出場決断・試合までの稽古・試合当日・試合終了後など、
それぞれの過程でを様々な経験し、多くを学びます。
いや、試合の勝ち負けだけに一喜一憂せず、学ばなくてはなりません。
試合という明確な目標を決めた時点から覚悟が決まり、
普段の稽古への取り組みが変わって行きます。
また、
「試合のために強くなるのではない、強くなるために試合がある。」
という言葉の通り、
試合のために稽古があるのではなく、
稽古をより充実させるために試合という目標・場を自分に課す。
という考え方が大切になります。
それを履き違えると「勝ちさえすればよい」という考えになり、
反則や姑息な組手に繋がり、本質を見失ってしまいます。
皆さんに試合挑戦がより意義あるものになるよう、
心構えを再確認して稽古、そして試合に臨みましょう。
保護者のみなさんへ
極真空手という厳しい道を授け試合への挑戦を導く、保護者の皆さんのお子さんへの深い愛情に心から敬意を表します。
試合までの過程で保護者の皆さんのサポートは不可欠なものです。
サポートが手厚く、応援する気持ちが強いほど、
思うような結果にならなかった場合に、感情的になりがちです。
しかし、そこはお父さんお母さんにとって正念場です。
たった一人で試合場に立ち、全力で戦ったことは、
お子さんの最高の自己表現です。
負けたからと言ってその自己表現を否定することは、
お子さんの人格そのものを否定することに等しいでしょう。
先ずは勇気を出して試合への出場を決め、それに向けて稽古を頑張ったこと。
緊張に耐えて全力で戦い切ったことを認めてあげましょう。
その上で負けの原因を前向きに反省し、稽古に活かすことを一緒に考えましょう。
もし、無気力な試合や卑怯な試合行為があれば、愛情をもって叱咤は必要です。
以上、皆さんのご理解に感謝しつつ、益々のご理解を宜しくお願いいたします。